ダバオは、ミンダナオ地方の中核都市として、経済・文化の発展を遂げています。治安が安定し、自然と都市機能が調和した環境が整っているのが特徴です。国際的なビジネス拠点としての一面も持ち、英語教育施設が充実しています。落ち着いた環境で学習に専念できる、注目の留学先です。
ダバオ留学 – 可能な留学種類
語学留学
対応可能な言語 | 英語 |
語学学校の形態 | マンツーマン・集団授業・ハイブリット |
対応している特別コース | ビジネス英語・TOEIC・IELTS・TOEFL |
ダバオ留学では、主に英語の語学留学をすることが可能です。マンツーマンから集団授業、それらの複合型であるハイブリットの形態をとった語学学校が存在しています。ビジネス英語や、TOEIC・IELTS・TOEFLといった資格系の授業も提供されており、治安もよく過ごしやすい環境で落ち着いた学習をすることが可能です。
親子留学
ダバオの親子留学は、都市部の充実した施設での学習環境が特徴です。子ども向けには国際学校やインターナショナルプログラムが整備され、年齢に応じた英語教育を受けることができます。保護者は、マンツーマンレッスンから少人数制クラスまで、柔軟な学習スタイルが選べるます。治安の安定した住環境と、充実した生活インフラにより、家族での長期滞在に適した環境が整っています。
ダバオ留学 – 費用
ダバオの留学費用は、フィリピンの主要留学先の平均費用とほぼ同水準となっています。
留学期間 | ダバオ | 国平均 |
---|---|---|
1ヶ月間 | 35万円 | 35万円 |
3ヶ月間 | 94万円 | 94万円 |
半年間 | 182万円 | 183万円 |
一年間 | 359万円 | 360万円 |
ダバオ留学のひと月当たりの留学費用は約35万円です。フィリピンの平均留学費用とほぼ同水準となっており、マニラ・セブといった人気の留学先よりは安く済む傾向にあります。マニラ・セブよりも費用を抑えたく、そのほかのメリットを感じた方にとってはよい留学先であると言えるでしょう。
ダバオ留学の費用内訳
留学期間 | ダバオ | 国平均 |
---|---|---|
航空券 | 6.0万円 | 5.6万円 |
生活費 | 4.0万円 | 4.0万円 |
語学学校 | 25.4万円 | 25.6万円 |
ダバオは日本から直通の飛行機がないことから、他の都市と比べたら航空券が若干高くつく傾向があります。そのほか、生活費と語学学校に関してはフィリピンの平均値程度の費用感になっています。
ダバオ留学 – 治安
ダバオは、フィリピンの主要都市の中でトップレベルに治安の良い都市として知られています。禁煙政策を進めていたり、深夜1時以降のお酒の販売を禁止するなど、独自のルールで治安と秩序の強化を図っているのが特徴です。
犯罪発生率は低く抑えられており、外国人に対する犯罪も少ない状況です。ただし、夜間の人通りの少ないエリアでは、一般的な防犯対策は必要でしょう。政府の治安対策が徹底されており、安心して生活できる環境が整っています。
フィリピンの他の都市の治安と比較
都市 | 犯罪指数 |
---|---|
フィリピン平均 | 43.9 |
ダバオ | 27.5 |
「各都市の犯罪指数」参考:NUMBEO
50万人以上の口コミ情報に基づいて算出されたダバオの犯罪指数を見てみると、フィリピン主要留学先の犯罪指数平均が43.9なのに対して、27.5とかなり治安が良いことがわかります。マニラやセブといった人気の留学先と比べると相当治安が良いと言え、その治安の良さはボラカイ島と並んでトップになります。
東京の治安と比較
都市 | 犯罪指数 |
---|---|
東京 | 24 |
ダバオ | 27.5 |
「各都市の犯罪指数」参考:NUMBEO
東京の犯罪指数と比較をしてみると、ダバオは、東京都と同じく、犯罪指数が20 ~ 40の「治安がよい」に分類されます。東京都同水準の治安であることは日本人の留学生にとって安心できるポイントとなるでしょう。特に、女性や親子留学を検討している方にとっては他の国と比べて費用も安く、治安もよいので絶好の留学先になると言えます。
ダバオ留学 – アクティビティ
ダバオには日々楽しめるアクティビティが沢山あります。日々の学習の合間の息抜きに欠かせないアクティビティですが、どのようなことが出来るのかについて見ていきましょう。
ワイルドライフ観察で熱帯生物と出会う

「フィリピンイーグルセンター」引用:Tripadviser
ダバオに位置する、フィリピンイーグルセンターやクロコダイルパークといった動物園では、絶滅危惧種のフィリピンワシやワニをはじめとする希少な野生動物を間近で観察できます。専門ガイドによる解説付きツアーでは、動物たちの生態や保護活動について詳しく学ぶことが可能です。特に朝の時間帯は動物たちが活発に活動しており、写真撮影にも適した環境となっています。
最新ショッピングモールで都市型レジャー

「Ayala Malls Abreeza」引用:Tripadviser
Ayala Malls AbreezaやSMラマンプレミアでは、国際ブランドから地元ブランドまで、幅広いショッピングを楽しむことができます。映画館やエンターテイメント施設も充実しており、快適な空間で1日中過ごすことが可能です。フードコートでは各国の料理が提供され、余暇の時間に暇を持て余すということはないと言えるでしょう。
マリンスポーツで南国リゾートを満喫

「ダバオでシュノーケリング体験」引用:Tripadviser
ダバオは一年を通して温暖な気候であり、通年でマリンスポーツを楽しむことが出来ます。ダバオ周辺の海は開発の進んでいない手つかずの海となっており、ダバオ市内やサマル島にダイビングスポットが点在しています。また、海洋生物を観察するダイビングのみならず、レックダイビングで沈没船の周辺の散策が楽しめるのもうれしいポイントです。
熱帯フルーツ農園で収穫体験

「ダバオの名物ドリアン」引用:DavaOnline
広大なドリアンやマンゴーの農園では、季節に応じた果物の収穫体験ができます。専門ガイドによる栽培方法の解説や、収穫したフルーツの試食も可能となっています。また、フルーツを使用した加工品作りの体験プログラムも提供されており、地域の農業について深く学ぶことができます。
高原リゾートでトレッキング

引用:Tripadviser
標高1,000メートルを超える高原地帯では、涼しい気候の中でトレッキングを楽しむことができます。整備された遊歩道を通じて、固有の動植物や雄大な眺望を楽しめる地点まで安全にアクセス可能です。早朝のツアーでは、雲海や野鳥の観察なども体験でき、熱帯特有の自然を満喫できるでしょう。また、フィリピンの最高峰である標高2,954mのアポ山もダバオの側に位置しており、本格的な登山を楽しむことも可能です。
ダバオ留学 – 気候
ダバオは、フィリピンの中でも台風の影響が少なく雨期・乾季のない安定した気候の都市です。一年を通して温暖で、極端な気温の変化が少ない過ごしやすい環境となっています。

「バコロドと東京の平均気温・降水量」
山々に囲まれた地形により台風などの自然災害のリスクが低く、快適な生活が送れるでしょう。また、フィリピン第三の都市なだけあり室内は空調設備が整っているため、年間を通して安定した生活環境が保たれています。
年間を通して温暖な気候
ダバオの平均気温は28℃であり、東京の平均気温である16℃に比べて高めの水準です。
また、年間の寒暖差が非常に小さく、30℃付近の気温に一度慣れてしまえばむしろ日常生活を快適に送ることも可能であると言えます。
日本と非常に似た降水量
ダバオの平均降水量は121mmであり、東京の平均降水量である111mmとほぼ同水準の降水量となっています。
また、年間の降水量差はあまりなく、他の都市のように雨期・乾季の心配をする必要がありません。日本に類似した降水パターンなので、日本人留学生にとっては大変なじみのある気候の都市であると言えます。
ダバオ留学 – 食事
味付けは比較的マイルドで、酸味のあるスープであるシニガンや鶏肉のスープであるティノラなど、日本人の口に合う料理が多いと言えます。また、各モールに日本食は当然のこと各国のレストランが存在しているため、長期滞在でも食事に困ることは少ないでしょう。
ダバオで食べられる多国籍料理

「ダバオで食べられる日本食」引用:Tripadviser
ダバオの食事は、フィリピン料理を中心に、アリメス・モールの点心レストラン、SMランランのとんかつ屋、アブリーザモールの韓国焼肉など、アジア各国の料理が楽しめます。大型モールのフードコートから地元の食堂まで、様々な価格帯の飲食店が揃っているのが特徴です。
ダバオの名物料理

「キニラウ」
現地では、特産品であるドリアンを使用したドリアンシェイクや、市場で手に入る新鮮なマグロを使用したキニラウが親しまれています。そのほかにも、魚とグリル豚の酢締めであるシヌグローなど、地域独自の料理文化が特徴的です。
ダバオ留学 – 交通機関

ダバオは、多様な公共交通機関が整備された都市です。主要な移動手段としてジプニーが市内全域を走り、近距離移動にはトライシクルが利用されています。配車アプリのGrabが普及しているため、タクシー乗車に困ることはありません。これらの交通手段が充実しているため、移動に困ることはないと言えます。
フィリピンの主要交通機関:ジプニー

「ジープニー」
市内の主要路線を走る基幹的な公共交通機関です。決まったルートを定期的に運行しており、手を挙げれば任意の場所で乗り降りができるシステムとなっています。特にラクソン通りやアラナータ通りでは運行頻度が高く、学生や通勤者の利用が多い交通手段です。車内は横向きの長椅子形式で、地元の人々との交流も生まれやすい雰囲気となっています。
小回りの利く交通機関:トライシクル

「トライシクル」
オートバイの横に客席を設置した三輪タイプの乗り物で、住宅街や狭い路地まで入り込めるのが特徴です。少人数での移動に適しており、短距離の移動によく利用されているでしょう。乗客の要望に応じて柔軟なルート選択が可能で、雨天時や荷物が多い時にも重宝される交通手段といえます。
スマホ1つで利用できるタクシー:Grab

「Grabタクシー」引用:Tech in Asia
スマートフォンアプリで配車できるタクシーサービスです。目的地までの料金が事前に確定し、ドライバー情報も把握できるため、安心して利用できる交通手段となっています。特に夜間や長距離移動、観光地への外出時など、他の交通手段が使いにくい場合の選択肢として利用されるでしょう。
コメント